【春日部市史】戦後の春日部市域農業2(新しい農業と都市化の共存)

農業経営の合理化に乗り出す

戦後の春日部農業をふりかえりながら当時の農業委員会委員長山口宏は、『営農は急速に進展し、商魂にたくましい業者は新式の機械を速成し、人の心の弱点をとらえて各個にその業績をのばしています。土地は、首都圏整備法と工場管理の余波をうけ都心に便利な近郊地帯として郊外移転の工場用地として最適のため農地改廃の増加する傾向が目立ち、地価もだんだん上昇の機運にある。
こうしたときに本市農業委員会は以後の営農に重大な関心を持ち農家経済の再建を図るため、農業改良普及所支所の設置を機に委員会内部機構を再編成し、首都近郊田園都市の体勢を確立し、本市経済の基盤である農業経営の合理化に乗り出した次第である。」(市政だより第30号)そして春日部市の農業委員会のなかに農政、農業振興、農地の専門委員会を組織した。これは、春日部農業のなかに新しい時代が近づきつつあったことを指摘し、このために農業委員会の組織の充実を図った。

早植栽培で台風襲来前に収穫を

米についても単に沢山の量を生産していれば良いのではなくて、量から質の時代に移ってきていた。品質のよい「春日部米」の確立が課題になってきた。米の収量については、一定レベルに達してきていた。昭和34(1959)年の市の「水稲多収穫共進会」の成績では一等賞は、幸松で、中生新千本(なかてしんせんぼん=米の品種)反(約1000㎡)当換算4.13石(1石=約180.39リットル/745リットル)であった。この高位収量は当時普及してきた早植栽培(はやうえさいばい)による成果であった。

この水稲早植栽培は従来の水稲栽培と違って新しい方式の栽培方式であった。これまでの水苗代(みずなわしろ=水田の一部に種もみを蒔き、苗を育てる方法)とは違って苗代を油紙(後ビニール)でおおって保温し(保温折衷苗代)、稲の生育時期を早めて、田植えを早く行う栽培方式であった。この方式によると春日部市域の場合は、水稲を台風の襲来以前に収穫できるという有利な条件で収量を引き上げることができた。この栽培方式は各地で行われた。

もっとも時期的には早く準備しなくてはならないから苗代水の引水の便利がよくないところでは、栽培することは困難だった。たとえば内牧の塚内の30戸は昭和32(1957)年から塚内水稲早期栽培組合を設けて40アールの集団苗代を行ってきた。この地区では個々に苗代を設けることが困難だったので是非適当な場所に共同苗代をつくりたいと、揚水に便利な古利根川に近いしかも道路ぎわに集団苗代を選んで共同作業を行っていた。

水稲を作ることができる面積が増えてきた

「陸田(りくでん=水稲などを栽培するために畑を利用する農地)」という特殊な水田をたくさん造成した。たとえば、市域米多収穫一等の興農同志会の山崎さんは、10俵取りの「秘訣」を説明している(市政だより第36号)。このなかで、自分の家の水田をこう説明している。早期栽培八反、普通栽培七反、陸田栽培三反で合わせて一町八反の水稲を栽培している。このうち「陸田」というのが、この時代に盛んに行われた。すなわち、畑に畔をつけて、わざわざ井戸を掘って取水するか、排水路に小型の揚水機を備えて取水し、水田に利用する。また、用水路から、わざわざ「用水使用量」を支払って臨時に用水を使わせてもらうことでえ、水稲を栽培していた。

また水をくみ上げる動力には耕耘機を使った農家もあった。陸田が増えたのはまず米の値段が良かったこと、機械化、農薬によって農作業が楽になったこと、要するに一人々々が水稲を作ることができる面積が増えてきたことが、水稲作つけを一層拡大させる方向に進ませていった。昭和30(1955)年に埼玉県全体で陸田面積が約4000町歩も造田された。



水稲の拡大はのちに減反問題や農薬問題に

そしてこの水稲の拡大と反当収量の上昇はやがて、昭和40年代に入って米の生産過剰、水田の減反調整問題を生む一背景となった。また、陸田は、湛水(たんすい=水田などに、水をたたえること)した水が浸透ししばしば道路を破壊してしまうので困らせられる人も多かった。春日部市は「市政だより」を使って「陸田耕作に注意」として水が浸透したり湛水しないように注意を呼びかけていた。また、農民への呼びかけは、農薬利用への「注意」であった。「危険!新農薬」(市政だより第17号)として『今年こそは新農薬による事故を完全に防ぐため、新農薬有機リン剤の危害防止について注意事項をお知らせします。パラチオン剤などの特定毒物については毒物、劇物取締法同法施行令によって使ってください。
防除実施届―――防除をやる12日前に防除班長を通じ共済組合に届ける。共同防除でなければ届けはできない。防除作物は米麦、果樹、野菜花類で収穫4週間前。その他、体の弱っている人は従事しないこと、散布中飲食タバコはやめる』などいろいろと細かな注意事項を知らせている。

そして農業生産には小型耕耘機(マメトラ)が牛や人力にかわって導入され、田畑を耕したり整地する時に使われ始めてきた。また、油紙にかわって、ビニールも使われはじめて、農業生産の様子も機械化・化学化・装置化といえるような金のかかる、しかも高度なものに変化してきた。また、稲や麦などに加えて養豚経営、野菜栽培なども盛んになってきた。たとえば、花積や内牧では、「第三回全日本豚共進会」に出品して、優秀な成績を挙げた。昭和35(1960)年の春日部全域の農業粗生産額は約9億円であった。このうち米の割合が約6割(5億円)次に野菜に1、2割(1、2億円)、そのほか養鶏、麦類、養豚であった。

『春日部市史 第六巻 通史編II』(平成7年3月発行)
現代(昭和戦後期)
第一章 戦後の復興と春日部市域
第四節 農地改革の実施と農業
市域農業の動向(P351より)
※原文に注釈を加え、読みやすいように適宜改行をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です