【春日部市史】キャスリン台風災害

台風の発生と規模

キャスリン台風と命名されたこの台風は、昭和22(1947)年9月8日太平洋上のマリアナ諸島東方海上に発生し、その後次第に発達して鳥島付近に達した。13日には960ミリバール、中心付近の最大風速45メートルとなった。熊谷測候所は14日午前9時に台風の進路について、14日未明から15日にかけて房総半島に上陸して、埼玉県への影響は15日午前7時ごろまで続くと発表した。他方東京中央気象台は、雨量が100ミリ程度であり、河川の増水、堤防の決壊、低地の浸水に注意するよう呼びかけた。

しかし、実際の進路は15日午後7時ごろ房総半島沖を通過した。この台風に刺激された本州南沖の前線の活動が活発となり、14日朝から降り出した雨が夜に入ってやや強まり、15日には雨はますます強くなったが、ようやく午後9時ごろには止んだ。この間の雨量は、秩父で県内の最高611ミリを記録した(「埼玉県の気象災害」)。

東村新川通りで350mにわたり決壊した利根川の堤防
東村新川通りでは350mにわたり利根川の堤防が決壊した。(埼玉県加須市)出典:国土交通省 関東地方整備局

そして最も一日の降水量が多かった15日の雨量は、秩父町の520ミリをはじめ、吉川町・杉戸町を除いて県内のほとんどが100ミリ以上であり、県南東部は比較的少なかった。このように台風による雨量は、過去のいずれの大雨をも上回り、最高を記録したのである(「昭和22年9月埼玉県水害史」)。



出水の状況

県内を流れる利根川流域と荒川流域のうち利根川流域の栗橋で、利根川の水位は15日午前9時30分ごろ4.3メートルを記録した。その後さらに増水して、翌16日午後12時20分ごろにはその2倍以上の9メートル以上に達し、その10分後に東村(現大利根町 現在は加須市)付近の堤防が約40メートルにわたって決壊した。

こうして東・原道・元和村一帯はたちまち水没し、濁流は鷲宮方面と栗橋方面に向かった。鷲宮方面の水は久喜・杉戸に達し、16日午後9時ごろ春日部に至り、さらに南下した。栗橋方面の水は行幸堤を経て、中川沿いに幸手町、富多・南桜井村(現庄和町 現在の春日部市)、幸松村、16日夜半豊野村へと流れ込んだ。

春日部町へ到達した濁流は、川久保地内の古利根川を流下、内牧地内の隼人堀川を破堤し、毎時約10センチ位ずつ増水、水防団や消防団の努力にもかかわらず、11時半ごろには町内の旧内牧・梅田、元新宿。川久保一帯はほとんど浸水して、旧粕壁地区が残るのみであった。武里村は元宿で古利根川が決壊し、約400人の水防隊が国道4号に土嚢を積んだががこれも破られ、東武伊勢崎線まで後退した。線路沿いに通算約5000俵の土嚢を積み、ようやく浸水を食い止め、武里・豊春村の一部が冠水を免れた。

幸松村では16日午前12時ごろ早くも新倉松落が樋籠地区で氾濫し、旧新倉松落のそれぞれ不動院野・八丁目・牛島・庄内古川(中川)の新川でも決壊した。下流の豊野村では全村水びたしとなり、罹災者は家の屋根に登り救援がくるのを待った(昭和22・9・21 埼玉新聞)。

豊春村下谷原地区の神田基一さんは、当時の様子を次のように語った。「明治43年の洪水を経験しており大丈夫だろうと、16日春日部町へ見に行く余裕さえあった。ところが、翌日には古利根川の備後あたりで氾濫した濁流が、まるで滝壺に落ちるように『ゴーゴー』という音を立てて流れてきた。家の畳を上げ、風呂桶が流されないように縄でつなぎ止めた。水は床上約1メートルまで上がり、田舟を使って飲料水など物資をもらいに行ったが、水が渦を巻いており舟が真っ直ぐに進まなくて非常に苦労した。なかには春日部高校に避難した人もいたが、わたしたち一家は自宅でこうした生活を10日間も送った」。

豊春村より東北の幸松村では、「樋籠地区の新倉松落が決壊し、その時一気に増水して一階が水没した。住民は家の出入りを二階からした」と染谷雨多次さんはそのときの様子を語っていた。

2階へ迫る濁流(埼玉県久喜市)
2階へ迫る濁流(埼玉県久喜市) 出典:国土交通省 関東地方整備局

被害を復旧

さて、被害の状況であるが、県内の自治体の72.2パーセントが何らかの被害を受け、台風のすさまじさを物語っている。春日部地域において、人や家屋の被害では幸松村で死者が二名出たほかは、床上・床下浸水によるものであり、家屋への直接的な被害はなかった。床上浸水は2509戸、床下浸水は1306戸であった。罹災人口は2万980人であり、幸松村の比率が最も高かった。

住宅および家屋の被害状況

  床上浸水 床下浸水 罹災人口 死傷者
春日部町 400戸 606戸 5533人
豊春村 285戸 40戸 1787人
武里村 345戸 479戸 4531人
幸松村 1030戸 20戸 5775人 2人
豊野村 449戸 161戸 3354人
2509戸 1306戸 20980人 2人

次に、耕作地と公共施設の関係では橋や水路の被害が大きく、とくに豊野村で橋梁が10か所壊されており、被害総額では春日部町が一番大きく、耕地の被害は幸松村が最も受けており、全体としては北葛飾郡の方が被害は大きかった。

また農作物のうち稲の被害は、幸松村と豊野村で収穫皆無が全作付面積の95.0パーセント、春日部町で33.9パーセント、豊春村が27.2パーセント、武里村が25.1パーセントであった。そして減収五割以上の面積は武里村で70.3パーセント、豊春村で42.0パーセント、春日部町で33.9パーセントとなっており、一番被害の少ない春日部町でも減収五割以上と皆無を合計して67.8パーセントに達した。神田基一神田基一さんは、「三年間は水害で壊れた所も放置されたままで、農具は流され、油の配給がなく動力が使えない状態が続き、そして農協から借金しても返済に困った」と語っている。

こうした状況のなかで、9月22日春日部町の埼葛地方事務所に救援本部を設置し、食料や衣料など救援物資の手配と輸送に当たった。12月に春日部町では被害者の町税減免条例を制定し、全額免除を含め被害の程度に応じた措置が取られた。このような大災害に至った要因として埼玉新聞は次の点を挙げている。第一に利根川堤防決壊付近の護岸工事の不備、第二に利根川上流の森林の濫伐、第三に15年戦争による治水事業の遅滞、第四に食糧増産のため堤防の耕地化、など人災がもたらした災害であるとしている。
そして昭和天皇をはじめ、埼玉軍政部司令官、県知事などが激励と供出促進のため被災地を訪れたが、いずれにせよ敗戦直後の災害であり、住民の苦労は大変なものであった。なお昭和23(1948)年4月春日部町・豊春村・武里村など二町五村は、水害などに備えるため、自衛組織として新方領水害予防組合を結成した。

<参考>

カスリーン台風特集(国土交通省 関東地方整備局)

『春日部市史 第六巻 通史編II』(平成7年3月発行)
現代(昭和戦後期)
第一章 戦後の復興と春日部市域
第一節 戦後復興期の社会運動と民主化
キャスリン台風災害(P301より)

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です